ユーゴスラヴィア関連・参考文献・リスト1
「単行本」
著者 出版社 発行年
*「チトー伝-ユーゴスラヴィア社会主義への道」 ヴィコ・ヴィンテルハルテル 徳間書店 1972,12,
*「東欧の動乱」 笹本駿二・加藤雅彦編 平凡社 1973,02,
*「諜報・工作・ラインハルト・ゲーレン回顧録」 ラインハルト・ゲーレン 読売新聞社 1973,03,
*「労働者管理・評議会・自主管理」 エルネスト・マンデル編 柘植書房 1976,05,
*「バルカン現代史」 木戸蓊 山川出版社 1977、01
*「自主管理社会主義と非同盟」 カルデリ 大月書店 1978,04,
*「自主管理の構造分析」 中央大学社会科学研究所 八王子出版 1988,10,
*「戦争回避のテクノロジー」 ジェイムズ・F・ダニガン他 河出書房新社 1990,02,
*「もっと知りたいユーゴスラヴィア」 柴 宜弘編 弘文堂 1991,12,
*「権謀術数のヨーロッパ」 長部重康 講談社 1992,01,
*「ユーゴ紛争」 千田 善 講談社現代新書 1993,10,
*「解体ユーゴスラビア」 山崎佳代子 朝日新聞社 1993,06,
*「殺しあう市民たち」 吉岡達也 第三書館 1993,06
*「新訂世界紛争地図」 アンドリュー・ボイド 創元社 19933,07,
*「バルカン・ユーゴ悲劇の深層」 加藤雅彦 日本経済新聞社 1993,11,
*「バルカン危機の構図」 今井克・三浦元博 恒文社 1993,10,
*「世界の民族地図」 高崎通浩 作品社 1994,05,
*「正義という名の虐殺」恐るべき国連軍の真相 山路 徹 フットワーク出版 1994,05,
*「ユーゴスラビアの崩壊」 ミーシャ・グレニー 白水社 1994,06
*「バルカン化する世界」 イブ=マリ・ローラン 日本経済出版社 1994,06,
*「ユーゴの解体を解く」 カトリーヌ・サマリ 柘植書房 1994,07
*「バルカン近代史」 D・ジョルジョヴィチ他 刀水書房 1994,08
*「非同盟外交とユーゴスラヴィアの終焉」 定形 衛 風行社 1994,09,
*「国境なき医師団は見た」(ボスニア・安易な解決策) 国境なき医師団 1994,10,
*「ユーゴスラビア」 岩田昌征 NTT出版 1994,10,
*「サラエヴォ・ノート」 ファン・ゴイティソーロ みすず書房 1994,11,
*「バルカン・エクスプレス」 スラヴェンカ・ドラクリッチ 三省堂 1995,01,
*「戦場見物・世界紛争地帯を歩く」 小磯文雄 飛鳥新社 1995,02,
*「モザイク国家ユーゴスラビアの悲劇」 徳永彰作 筑摩書房 1995,03
*「ヨーロッパ変革の国際関係」 広瀬佳一編・大羽奎介 頸草書房 1995,04,
*「バルカン半島」 エドガー・ヘッシュ みすず書房 1995,05,
*「ボスニア・ヘルツェゴビナ史」 ロバート・ドーニャ/ジョン・ファイン 恒文社 1995,11,
*「バルカンの民族主義」 柴 宜弘 山 川出版社 1996,04,
*「ユーゴスラビア現代史」 柴 宣弘 岩波新書 1996,05,
*「バルカンの亡霊たち」 ロバート・D・カプラン NTT出版 1996,07,
*「ボスニア戦記」 水口康成 三一書房 1996,07,
*「ボスニア戦争とヨーロッパ」 N.ステファノM.ヴェルツ 朝日新聞社 1997,04,
*「バルカン・ブルース」 ドゥブラヴカ・ウグレシィチ 未来社 1997,09,
*「イギリス史」 編者・川北 稔 山川出版社 1998,04,
*「ウエルカム・トゥ・サラエボ」 マイケル・ニコルソン 青山出版社 1998,07,
*「バルカン史」 編者・柴宜弘 山川出版社 1998,10,
*「ドナウ・ヨーロッパ史」 編者・南塚信吾 山川出版社 1999,03,
*「ユーゴ紛争はなぜ長期化したか」 千田 善著 頸草書房 1999,04,
*「戦争の翌朝」(戦時暴力について) シンシア・エンロー 緑風出版 1999,04,
*「世界の貧困化・IMFと世界銀行による構造調整の衝撃」 ミシェル・チョスドフスキー 柘植書房 1999,05,
*「非同盟研究序説」増補版 岡倉古志郎 新日本出版社 1999,05,
*「空爆されたらサヨウナラ」 宮嶋茂樹 クレスト新社 1999,07,
*「ユーゴ動乱・1999」バルカンの地鳴り 梅本浩志 社会評論社 1999,07,
*「ユーゴスラヴィア・多民族戦争の情報像」 岩田昌征 お茶の水書房 1999,08,
*「戦争論」 多木浩二著 岩波新書 1999,09,
*「コソヴォ紛争」 「冷戦後の国際秩序の危機」 町田幸彦 岩波ブックレット 1999,08,
*「NATOの空爆を問うー5/31の討論から」 (パンフ)新ガイドライン反対する実行委員会 1999.08
*「仁義なき戦場」-民族紛争と現代人の倫理 M・イグナティエフ 毎日新聞社 1999,10
*「クロアチア=セルビア社会史断章」 ドラーゴ・ロクサンディチ 彩流 社 1999,10,
*「アメリカ史」 紀平英作編 山川出版社 1999,10
*「JEN・旧ユーゴと歩んだ2000日」 西村一郎著 佼成出版社 2000,01
*「断絶の世紀・証言の時代」 徐京植・高橋哲哉 岩波書店 2000,01
*「国連による平和と安全の維持」 横田洋三編 国際書院 2000,02
*「戦争と平和の問題を考える 新原昭治 新日本出版社 2000.03
*「NATO・変貌する地域安全保障」 谷口長世著 岩波新書 2000,05,
*「憎悪のナショナリズムを超えて」 VAWWーNET・Japan・発行 2000,05,
*「民族の世界地図」 21世紀研究会編 文春新書 2000,05,
*「クロアチア」 ジョルジュ・カステラン 白水社 2000.05,
*「スロヴェニア」 ジョルジュ・カステラン 白水社 2000,06.
*「ユーゴスラヴィアと呼ばれた国があった」 金丸知好 NTT出版 2000.06,
*「資料集・20世紀の戦争と平和」 吉岡吉典・新原昭治 新日本出版社 2000,08,
*「東欧の解体 中欧の再生」 堀 武昭 新潮選書 2000,09.
*「私の戦争日記」 K・ブルガスキー ケイアイメディア 2001.03,
*「スターリン秘録」 斉藤勉 産経新聞ニュースサービス 2003,03,
*「アメリカの巨大軍需産業」 広瀬隆 集英社新書 2001,04,
*「悪者見参」 木村元彦 集英社 2001.06
*「空爆下のユーゴスラビアでー涙の下から問いかける」 ピーター・ハントケ 同学社 2001.06
*「ドイツ史」 編者・木村靖二 山川出版社 2001,08,
*「フランス史」 編者・福井憲彦 山川出版社 2001,08,
*「人道的介入」 最上敏樹 岩波新書 2001,10,
*「誰が戦争を起こすのか?」 三野正洋 光人社 2001,12,
*「戦争プロパガンダ・10の原則」 アンヌ・モレリ 草思社 2000,03,
*「アメリカの人道的軍事主義 コソボの教訓」 ノーム・チョムスキー 現代企画室 2002,04、
*「戦争広告代理店・情報操作とボスニア戦争」 高木 徹 講談社 2002,06,
*「ロシア史」 編者・和田春樹 山川出版社 2002,08,
*「バルカン戦争」 レオン・トロツキー 柘植書房新社 2002,11,
*「新世代は一線を画す-コソヴォ・東チモール・西欧的スタンダード」 N・チョムスキー こぶし書房 2003,01,
*「反米の理由―なぜアメリカは嫌われるのか」 ジアウッディン・サーダー他 ネコ・パブリッシング 2003,03,
*「アメリカの国家犯罪全書」 ウィリアム・ブルム 作品社 2003,04
*「社会主義崩壊から他民族戦争へ」 岩田昌征 お茶の水書房 2003,05,
*「ネオコンの論理 ロバート・ケーガン 光文社 2003,05,
*「ネオコンの真実」 ウィリアム・クリストル、他 ポプラ社 2003,06,
*「ネオコンとアメリカ帝国の幻想」 フォーリン・アフェアーズ 朝日新聞社 2003,07,
*「引き裂かれた国家」 久保慶一 有信堂 2003,10,
*「軽い帝国—ボスニア、コソヴォ、アフガンにおける国家建設」 M・イグナティエフ 風行社 2003,12,
*「究極の大陰謀・下」 デーヴィッド・アイ 三交社 2003,12,
*「アメリカ正義の裏側・コソヴォ紛争その後」 スコット・タイラー 平凡社 2004,02、
*「黒いスイス」 福原直樹 新潮新書 2004,03,
*「獣人ネオコン徹底批判」 リンドン・ラルーシュ 成甲書房 2004,05,
*「拡大ヨーロッパの挑戦」 羽場久美子 中公新書 2004,06,
*「冷戦期のハンガリー外交:ソ連・ユーゴスラヴィア」 荻野 晃 三省堂書店 2004,07,
*「21世紀の戦争」 イグナシオ・ラモネ 以文社 2004,07,
*「覇権か、生存か-アメリカの世界戦略と人類の未来」 ノーム・チョムスキー 集英社新書 2004,09,
*「手術の前に死んでくれたら」 シェリ・フィンク アスペクト 2004,12,
*「国連を支配するアメリカ」 フィリス・ベニス 文理閣 2005,01
*「地球の彷徨い方」 天城桜路 東洋出版 2005,03,
*「ギリシャ史」 桜井万里子 山川出版社 2005,03
*「バルカンを知るための65章」 編著者 柴宜弘 明石書店 2005,04
*「スミソニアン 現代の航空戦」 ロン・ノルディーン 原書房 2005,05,
*「終わらぬ民族浄化・セルビア・モンテネグロ」 木村元彦 集英社新書 2005,06,
*「見ることの塩・パレスチナ・セルビア紀行」 四方田犬彦 作品社 2005,08,
*「民族浄化」を裁く-旧ユーゴ戦犯法廷の現場から- 多谷千香子 岩波新書 2005,10
*「ユーゴ内戦後の女たち・その戦いと学び」 ポポヴィチ/マルコヴィチ/ 柘植書房新社 2005・11,
*「チョムスキー、民意と人権を語る」 チョムスキー・聞手岡崎玲子 集英社新書 2005,11,
*「紛争と難民・緒方貞子の回想」 緒方貞子 集英社 2006,03,
*「ユーゴ空爆で使われた劣化ウラン弾が人々を苦しめている」 ストップ劣化ウラン弾 実践舎 2006,03
*「ベーシック条約集・2006年版」 松井芳郎編 東信堂 2006,04、
*「平和の種をまく—ボスナの少女エミナ」 大塚敦子 岩崎書店 2006,05.
*「ヨーロッパの東方拡大」 吉田敏弘 NHKブックス 2006,08,
*「ユーゴ内戦―政治リーダーと民族主義」 月村太郎 東京大学出版会 2006,09,
*「軍産複合体のアメリカ」 宮田 律 青灯社 2006.12
*「国連による平和と安全の維持」 解説と資料 第2巻 横田洋三編 国際書院 2007,02
*「ハプスブルクの実験」 大津留厚 春風社 2007,06,
*「集団自衛権とは何か」 豊下楢彦 岩波新書 2007,07,
*「ルーマニアを知るための60章」 六鹿茂夫・他 明石書店 2007,10,
*「紛争現場からの平和構築」 城山英明・石田勇治・遠藤乾 東信堂 2007,10
*「大量虐殺の社会史」―「クロアチア祖国戦争と民族浄化」・他 清水明子 ミネルヴァ書房 2007,12,
*「アメリカの世界戦略」 菅英輝 中公新書 2008,03,
*「ボスニア内戦」―グローバリゼーションとカオスの民族化 佐原徹哉 有志舎 2008,03
*「狂気の核武装大国アメリカ」 ヘレン・カルディコット 集英社新書 2008,07
*「現代マケドニア考」 芦沢宏生 中央大学出版部 2008,10,
*「戦争サービス業」 ロルフ・ユッセラー 日本経済評論社 2008,10,
*「CIA秘録・上・下」 ティム・ワイナー 文藝春秋社 2008,11,
*「現代ドイツの外交と政治」 信山社出版 2008,12,
*「ヨーロッパの100年(下)」 ヘールト・マック 徳間書店 2009,06,
*「ビヨンド・コンスピラシー・陰謀を超えて」 ジョン・コールマン 成甲書房 2009,09,
*「独裁者との交渉術」 明石康・木村元彦 集英社新書 2010,01,
*「二十世紀崩壊とユーゴスラヴィア戦争」 岩田昌征 お茶の水書房 2010,07,
*「インテリジェンス・闇の戦争」 ゴードン・トーマス 講談社 2010,09,
*「戦争犯罪を裁く(上・下)」 ジョン・ヘーガン NHK出版 2011,05,
*「ブレア回顧録・上」 トニー・ブレア 日本経済新聞出版 2011,11,
*「プルトニウム ファイル」 アイリーン・ウェルサム 翔泳社 2013,01,
*「オリバー・ストーンが語るもう一つのアメリカ史・1,2,3」 オリバー・ストーン、他 早川書房 2013,05,
*「民族紛争」 月村太郎 岩波新書 2013,06,
*「クロアチアを知るための60章」 柴宜弘・他 明石書店 2013,07,
*「EU(欧州連合)を知るための63章」 羽場久美子・他 明石書店 2013,09,
*「トップシークレット・アメリカ」 ディナ・プリースト&ウィリアム・アーキン草思社 2013,10,
*「介入するアメリカ」 中山俊宏 勁草書 2013,09,
*「トップシークレット・アメリカ」 ディナ・プリースト&W・アーキン 草思社 2013,10,
*「ハーグ国際法廷のミステリー」 ドウィコ・タディチ 社会評論社 2013,11、
*「旧ユーゴスラヴィア多民族戦争の戦犯第1号日記」 ドウシコ・タディチ 社会評論社 2013,11,
*「未承認国家と覇権なき世界」 廣瀬陽子 NHK出版 2014,08,
*「アイラブユーゴ1」 山崎信一・百瀬享司他 社会評論社 2014,08、
*「よし、戦争の話しをしよう。戦争の本質について話をしようじゃないか」
オリバー・ストーン、ピーター・カズニック 株式会社金曜日 2014,08,
*「ウクライナ2.0」 塩原俊彦 社会評論社 2015,06,
*「セルビアを知るための60章」 柴宜弘・他 明石書店 2015,10,
*「ぼくたちは戦場で育った」 ヤスミンコ・ハリロヴィチ編著 集英社 2015,10、
*「ミッテラン」 M・ヴィノック 吉田書店 2016,08,
*「恐怖の地政学」 T.マーシャル さくら舎 2016,11,
*「世界の黒い霧」 ジョン・コールマン 成甲書房 2017,03,
*「アメリカ 暴力の世紀」 ジョン・W・ダワー 岩波書店 2017,11,
*「地図で見るバルカン半島ハンドブック」 アマエル・カッタルッツァ他 原書房 2017、11,
*「誰が世界を支配しているのか?」 ノーム・チョムスキー 双葉社 2018,02,
*「パンと野いちご」 山崎佳代子 勁草書房 2018,05,
*「オスマン帝国」 小笠原弘幸 中公新書 2018,12,
*「独ソ戦・絶滅戦争の惨禍」 大木 毅 岩波新書 2019,07,
*「古代スラヴ語の世界史」 服部文昭 白水社 2020,01,
*「アメリカの制裁外交」 杉田弘毅 岩波新書 2022,02,
*「ユーゴスラヴィア現代史」 柴 宣弘 岩波新書 2021,08,
*「なぜ人類は戦争で文化破壊を繰り返すのか」 ロバート・ベヴァン 原書房 2022,02,
*「ウクライナの未来 プーチンの運命」 世界の12人 講談社 2022,05,
*「ウクライナから問う」 現代思想6月臨時増刊号 青土社 2022,05,
*「第三次世界大戦はもう始まっている」 エマニュエル・トッド 文藝春秋 2022,06,
*「アフガニスタン・ペーパーズ」 クレイグ・ウイットロック 岩波書店 2022,06,
*「米国・NATOの代理戦争の裏側」 塩原俊彦 社会評論社 2022,07,
*「国連安保理とウクライナ侵攻」 小林義久 筑摩書房 2022,07,
*「国際報道を問い直す」 杉田弘毅 筑摩書房 2022,07,
*「ウクライナとロシア」 青山弘之 岩波書店 2022,07,
*「ウクライナ戦争と世界のゆくえ」 池内 恵・ 東京大学出版会 2022,08,
*「そこから青い闇がささやき」 山崎佳代子 筑摩書房 2022,08,
*「ウクライナ侵攻とロシア正教会」 角茂樹 河出書房新社 2022,08
*「空爆論」- 吉見俊哉 岩波書店 2022,08,
*「ウクライナ戦争と分断される世界」 大西 広 本の泉社 2022,09,
*「ウクライナ戦争と米中対立」 峯村健司・他 幻冬舎 2022,09,
*「非戦の安全保障論」 柳沢協二、伊勢崎賢治、他 集英社新書 2022,09,
*「プーチン戦争の論理」 下斗米伸夫 集英社 2022,10,
*「終わりなき戦争紛争の100年史」 六辻彰二 さくら舎 2022,10,
*「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」 エマニュエル・トッド 文藝春秋 2022,10,
*「ウクライナ戦争の教訓と日本の安全保障」 神余隆博・松村五郎 東信堂 2022,10,
*「復習としてのウクライナ戦争」 塩原俊彦 社会評論社 2022,11,
*「NATO冷戦からウクライナ戦争まで」 村上直久 平凡社新書 2022,11,
*「迫りくる核リスク」 吉田文彦 岩波新書 2022,11,
*「ウクライナ戦争」 小泉悠 ちくま新書 2022,12,
*「いま世界を動かしている黒いシナリオ」 及川幸久 徳間書店 2022,12,
*「ウクライナ戦争は問いかける」 副島英樹 朝日新聞出版 2023,01,
*「コソボ苦闘する親米国家」 木村元彦 集英社 2023,01,
*「2035年の世界地図」 マルクス・ガブリエル、エマニエル・トッド 朝日新聞出版 2023,02,
*「ウクライナ戦争をどう終わらせるか」 東大作 岩波新書 2023,02,
*「ディープステート 世界を操るのは誰か」 馬淵睦夫 ワック株 2023,05、
*「問題はロシアよりむしろアメリカだ」 エマニュエル・トッド、池上彰 朝日新書 2023,06,
*「ウクライナ戦争を終わらせるための必須基礎知識」 エドガール・モラン 人文書院 2023,06,
*「ウクライナ動乱」 松里公孝 筑摩書房 2023,07,
*「習近平が狙う米一極からら多極化へ」遠藤 誉 ビジネス社 2023,07,
*「ウクライナ戦争 即時停戦論」 和田春樹 平凡社親書 2023,08,
*「ウクライナのサイバー戦争」 松原美穂子 新潮新書 2023,08,
*「原爆初動調査 隠された真実」 佐野剛士 ハヤカワ新書 2023,08,
*「バルカンの政治」 月村太郎 東京大学出版会 2023,09,
*「戦争と人類」 グウィン・ダイヤー 早川書房 2023,10,
*「ウクライナ戦争と和平法則」 廣田尚久 東京図書出版 2023,11,
*「欧米の敗北」 大地 舜 パレード 2023,12,
*「ウクライナ戦争とヨーロッパ」 細谷雄一 東京大学出版会 2023,12,
*「ウクライナ停戦と私たち」 纐纈厚・他 緑風出版 2024,01,
*「池上彰の世界情勢2024」 池上 彰 毎日新聞出版 2024,01,
*「戦争はどうすれば終わるか」 柳澤協二・他 集英社新書 2024,02,
*「人類の終着点」エマニュエル・トッド、フランシス・フクヤマ、他 朝日新聞出版 2024,02,
*「新・世界から戦争がなくならない本当の理由」 池上 彰 祥伝社新書 2024,03,
*「ウクライナ侵略を考える」 加藤直樹 あけび書房 2024,03,
*「戦争の論理平和の条件」 森原公敏 新日本出版社 2024,05,
*「プーチンの第三次世界大戦」 マンフレッド・クラメス 三和書籍 2024,10,
*「西洋の敗北」 エマニュエル・トッド 文藝春秋 2024,11,
*「沈む超大国・アメリカの未来」 マックス・フォン・シュラー ハート出版 2024,11,
*「1インチの攻防」(下) M,E,サロッティ 岩波書店 2024,12、
*「世界を変えたスパイたち」 春名幹男 朝日新聞出版 2025,02,
*「私とスパイの物語」 孫崎 亨 ワニブックス 2025,02,
*「プーチンとトランプ」 石田和靖 ビジネス社 2025,03,
*「日本を支配してきたアメリカの悪の正体」 ジェイソン・モーガン 徳間書店 2025,04,
*「自由・下」 アンゲラ・メルケル KADOKAWA 2025,05,
雑誌・週刊誌・その他
・「旧ユーゴスラビア」-UNPROFOR 国連広報省・1996,9月現在
・「ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおける安全地域」 橋本靖明 「防衛研究所紀要」第1巻第2号 1998,11
・「ユーゴの中国大使館誤爆・江沢民が手にした外交カード」 「AERA」・ 1999,5,
・「ユーゴ空爆は侵略・人道のための武力介入容認は民主主義の病理」 岩田昌征 1999,6
・「コソボ戦争とは何か・ヴァイツゼッカー元大統領が語ったこと」 暉峻淑子「世界」・ 1999,6
・「ユーゴ空爆は正しかったのか」 植田・木戸・松井「世界」・ 1999,6
・「空爆はNATO新戦略概念の演習だ」 西村陽一 「世界」・ 1999,6
・「コソボ和平交渉はなぜ決裂したか」 軍司泰史 「世界」・ 1999,6
・「コソボ紛争終結・勝ったのは誰だ(隠れた勝者クロアチア)」 「AERA」・ 1999,6,
・「ついにコソボ暴かれる虐殺の真実」 「NEWSWEEK」・6,30
・「瓦礫に芽生えた秩序の兆し」 「NEWSWEEK」・6,30
・「人道的戦争」の重く大きな教訓 「NEWSWEEK」・6,30
・「ドイツからの手紙」ユーゴ難民受け入れと日独マスコミの民度 シュリーターマン「週刊金曜日」1999,7,
・「NATOのユーゴ空爆に思う」軍産 複合体・二重基準 豊田利幸 「軍縮問題資料」・ 1999,7
・「二重の国家テロリズム」(バルカン危機とユーゴ民衆の悲劇) 梅本浩志 「軍縮問題資料」・ 1999,7
・「中国大使館爆撃事件と米中関係・コソボ紛争と中国 沼尻 勉 「軍縮問題資料」・ 1999,7
・「コソボ紛争は分離独立でしか決着しない」 (フォーリンアフェアーズ) クリス・ヘッジ 「論座」 1999,7
・「NTT分割はアメリカの生け贄だ・中国大使館爆撃は誤爆ではない」 浜田和幸 「文芸春秋」 1999,7
・「空爆下のユーゴスラビア」 中山康子 「オルタ」・ 1999,7
・「大使館被爆で反米意識高まる中国」 莫邦富 「世界」・ 1999,7
・「NATOは米国のものではない」 H・シュミット 「世界」・ 1999,7
・「空爆停止後が問題である」 首藤信彦 「世界」・ 1999,7
・「ユーゴスラヴィア空爆とミロシェヴィチの事実」 岩田昌征 「情況」・ 1999,7
・「誤爆のNATOなぜ裁かれないのか」 「AERA」・ 1999,7
・「過激派コソボ解放軍認知の危うさ」 「AERA」・ 1999,7
・「急転!中国大使館誤爆はCIA陰謀説」 「週刊文春」・ 1999、7
・「コソボで報復の民族浄化も!アルバニア人を狂気に駆り立てる虐殺の痕跡」 SAPIO」 1999,
・「いま日本の果たすべき役割とは」政治的役割・難民支援・復旧復興 小杉 隆 「世界」 1999、8
・「国際機関における大国の横暴」米国の国益に合わなければつぶせばいい 谷口 誠 「世界」1999,8
・「コソボ紛争と欧州議会選挙」 柏倉康夫・ 「世界」 1999,8
・「アメリカの大義」アングロサクソン文明による同化。ヨーロッパの戦争観のアメリカ化・森 孝一 1999,
・「情報化時代の国益」 (フォーリンアフェアーズ) ジョセフ・ナイ 「論座」 1999,8
・「コソヴォ危機が変える米欧関係の今後」 ピーター・ロッドマン 「論座」 1999,8
・「国連憲章と新介入主義の行方」(フォーリンアフェアーズ)マイケル・J・グレノン 「論座」・ 1999,8
・「ユーゴ爆撃はメディアが「正義」演出した20世紀型の戦争だ」 田岡俊次 「論座」・ 1999,8
・「コソボ問題とは何だったのか?アメリカ・ダブルスタンダード批判 芦沢宏生 「軍縮問題資料」1999,8
・「ユーゴ空爆の陰でボスニアの危機」 村上和己 「軍事研究」・ 1999,8
・「ユーゴ空爆は新兵器の実験場」 野木恵一 「軍事研究」・ 1999,8
・「コソヴォ紛争とは何だったのか」 趙 青龍 「軍事研究」・ 1999,8
・「コソヴォの祈り」 エミコ・サンサルバドール 「潮」・ 1999,9
・「コソヴォ紛争で引き裂かれた欧米の知識人たち」 小崎哲哉 「論座」・ 1999,9
・「バルカン諸国のために欧州連合ができること」 ジョージ・ソロス 「論座」・ 1999,9
・「バルカンのナショナリズムは消えない」 ウィリアム・W・ハーゲン 「論座」・ 1999,9
・「コソヴォがアジアに与えた衝撃」 朱 健栄 「論座」・ 1999,9
・「再び国境線上」 犬養道子 「世界」・ 1999,9
・「新たなグローバル秩序」 イグナチオ・ラモネ 「世界」・ 1999,9
・「新しい世界秩序が生んだ怪物と戦争とメディア」 大石りら 「情況」・ 1999,8・9
・「旧ユーゴ破壊とボスニアの再植民地化 チョスドフスキー 「社会評論」・ 1999・夏
・「検証・コソヴォ戦争」 米元文秋 「世界」・ 1999,10
・「来世紀は不愉快な平和の時代」 田岡俊次 「軍縮問題資料」・ 1999,10
・「コソヴォ戦争の悲劇」 武家利一 「情況」・ 1999,10
・「ユーゴ戦争の一つの総括」 豊田利幸 「軍縮問題資料」・ 1999,11
・「ボスニア和平プロセスにおける上級代表の役割」 橋本敬市 「外務省調査月報」・ 2000/No3
・「コソヴォ戦争とマスメディア」 門奈直樹 「世界」・ 2000,3
・「ベオグラード突入作戦」 加藤健二郎 「軍事研究」・ 2000,3
・「“バルカン紛争と米軍”異聞」 石川 巌 「軍事研究」・ 2000,3
・「ドイツの転換と苦しみー憲法と歴史の制約の中で」 熊谷 徹 「論座」・ 2000,7
・「新兵器の開発は誰のためか」 -- スマート爆弾の実態報告 豊田利幸 「軍縮問題資料」・ 2000,8
・「コソボ多国籍軍(KFOR)に関する法的諸問題」 藤井京子・ 2000,
NUCB JOURNAL OF ECONOMICS AND INFORMATION SCIENCE vol.50 No1
・「コソヴォ問題と現代国際関係」 斎藤治子 帝京国際文化・第14号・ 2000年
・「劣化ウラン弾―被害の実態と人体影響」(パンフ) 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会 2001、
・「中露の国防政策に与えたコソボ戦争の影響」 坂口賀朗・間山克彦 「防衛研究所紀要」第4巻2001,
・「EUとNATO」―EUの緊急展開軍創設構想と米国の対応―金子譲 「防衛研究所紀要」第4巻2001
・「ヒューマニズムの内実・ドイツにおける対ユーゴ戦争の論理と事情」 元吉瑞枝 「情況」 2001,
・「国際社会は国家指導者を裁けるか」 藤田久一「世界」・ 2001,
・「NATOによるユーゴ空爆(コソヴォ紛争)の全容」 三井光夫 「防衛研究所紀要」第4巻第2号・2001,
・「マケドニアで出陣の途につくアメリカ」 チョスドフスキー 「社会評論」・ 2002、
・「武力紛争における劣化ウラン弾兵器の使用」 篠田英朗 広島大学平和科学研究センター・ 2002,
・「事実、説明、責任、政策-旧ユーゴ紛争をめぐる欧米の論争状況」 久保慶一「国際政治」第148号2007,
・「旧ユーゴ紛争と平和構築の課題」 定形 衛 「国際問題」 No564 2007,
・「ユーゴスラヴィア解体;非人道的介入及び西側のリベラルー左翼知識人と倫理崩壊の研究」
エドワード・ハーマン、デヴィッド・ピーターソン マスリー・レヴュー誌 第59巻 No,5 2007,
・「独立に踏み出すコソボ---民族共存の行方」 小松太郎 「世界」・ 2007,
・「映画・サラエボの花」 監督ヤスミラ・ジュバニッチに川本三郎が聞く 「世界」・ 2008,
・「国際司法裁判所・ICJと旧ユーゴ国際刑事裁判所・ICTYとの交錯」 稲角光恵 「金沢法学・50(2)」2008,
・「コソボ独立宣言の複雑すぎる事情」 木村元彦 「論座」・ 2008,
・「バルカン半島---新たなる“火薬庫”」 ル・モンド・デプロマティーク ジャン・デランス 「世界」 2008,
・「戦争の国へ—ユーゴスラヴィアでの一外国人の体験」クルト・ケプルナー著 岩田昌征「情況」 2008,
・「旧ユーゴ紛争とディアスポラ問題」 定形 衛 名古屋大学・法政論集・224号 2008、
・「国際司法裁判所・ジェノサイド条約適用条件」 湯山智之 立命館法学・335号 2011,
・「旧ユーゴスラヴィア戦争をめぐるハーグ戦犯1号の日記」 岩田昌征 「ちきゅう座」・ 2011,12,~2012,
・「移行期正義における刑事司法の多元的取り組み」 越智、萌 大阪大学・OUKA・ 2014,
・「旧ユーゴスラヴィアにみる・暴力と利益の国際政治」 定形 衛 名古屋大学法政論集・255号 2014,
・「スレブレニツァで考えたこと」 長有紀枝 「世界」 2016,
・「コソボ・大アルバニア主義というバルカンの新たな火種」 木村元彦 「世界」・ 2017,
・「旧ユーゴスラヴィアの遺産と現代セルビア外交」 定形 衛 名古屋大学法政論集・269号 2017,
・「旧ユーゴスラビア戦犯法廷が遺したもの」 長 有紀枝 「世界」・ 2018,
・「ウクライナ侵攻」 メディアも芸術も蜂起する 本田雅和
カザルス鳥の歌ウクライナの空に響け 本田雅和
ロシアとの終わらない戦後の苦しみ描く 中村富美子 金曜日 2022,
・「ウィキペディア」 ホームページ・「ウクライナ侵攻」 大串敦 「世界」 2022,
・「ウクライナ侵略戦争」1,今、何が起こっているのか松里公孝・他、 「世界」・臨時増刊 2022,
・「ウクライナ侵攻」 金曜日 2023,
・「この戦争に勝者はいない」 エマニュエル・トッド×池上彰 AERA 2023,2, Vol36
・「停戦へ向け 日本は行動を」 和田春樹、三牧聖子 AERA 2023,2, Vol36
・「ウクライナ 平和への道標と課題」 塩川伸明・金平茂紀・東大作・梅林宏道・他 世界 2022,
・「核軍縮というリアリティ」 中満泉・川崎哲・太田昌克・吉田文彦・池田徹朗・他 世界 2022,
・「侵略の代償ウクライナ危機と国際」松井芳郎・長有紀枝・柴山由理子・他 世界 2022,
・「戦争の起源、NATOの役割、ウクライナの将来シナリオ」 マルチェロ・ムスト・他 岩波書店 世界 2022,
・「ウクライナ戦争と平和主義の行方」 松本雅和 岩波書店 世界 2022,
・「ウクライナはいま」 尾崎孝史 金曜日 2023,1
・「問われる日本の平和主義」 遠藤 乾 金曜日 2023,2.
・「特集1・世界史の試練 ウクライナ戦争」 岩波書店 世界 2023,
・「戦争の受益者は誰か 学芸の共和国はどこか」 エカテリーナ・シュリマン 岩波書店 世界 2023,
・「プーチンのロシアは何を夢見るか?」 池田嘉郎、宇山智彦、浜由樹子 岩波書店 世界 2023,
・「この戦争は何であり、どこへ向かっているか」 塩川伸明 岩波書店 世界 2023,
・「されど、“停戦”を呼びかけよ」 西谷公明 岩波書店 世界 2023,
・「ポーランドからウクライナとの関係を考える」 丸山美和 金曜日 2023,8.
・「正義論では露ウ戦争は止められない」 松里公孝 岩波書店 世界 2024,
・「ふたつの戦争と米国の世界戦略」 菅 英輝 岩波書店 世界 2024,
・「新冷戦か混沌か」 李鍾元・益尾知佐子 岩波書店 世界 2024,
・「ロシアで急増・謎の爆発火災」 選択 2023,9,
・「二つの戦争・米国の大罪」 選択 2023,12,
・「欧州はウクライナを裏切る」 選択 2024,1,
・「ウクライナ政権と軍部の内紛激化」 選択 2024,2,
・「ウクライナ 終わりの見えない戦争」 金曜 2024,2.
・「米民間軍事会社が急成長中」 選択 2024,
・「欧州が描くウクライナ戦争・凍結」 選択 2024,
・「ウクライナ・五月危機はない」 選択 2024,
・「戦争に飢えた米国」 「ウクライナに迫る最悪シナリオ」 選択 2024
・「ニッポン 戦争経済体制」(1) 植草一秀 紙の爆弾 2024,
・「ウクライナ通信 第1回」 尾崎孝史 地平 2024,
・「リベラルな国際秩序の終焉?」 地平 2024,
・「日本は欧米とともに衰退するのか」 エマニュエル・トッド、成田悠輔 文藝春秋 2024,
・「ファッシズムに傾く米国」 選択12 2025,
・「ロンブフォーム・ポッドキャストの勝利」 若林恵 岩波書店 世界 2025,
・「戦争を止められるか」 酒井啓子 三牧聖子 川島真 岩波書店 世界 2025,
・「ウクライナ通信~第7回」 尾崎孝史 地平 2025,
・「トランプが暴いた世界史の真実」 田中良紹 紙の爆弾 2025,
・「米欧の分裂と日本の選択」 エマニュエル・トッド 文藝春秋 2025,5,
・「米ウ首脳会談はどう受け止められたか」 尾崎孝史 地平 2025,5,
・「トランプ政治への反撃」 ナンシー・オケイル 猿田佐世 北丸雄二 地平 2025,6,
・「トランプ相互関税とウクライナ戦争」 浜田和幸 紙の爆弾 2025,6,
・「トランプ2.0 文化戦争と気候危機」 八田浩輔 岩波書店 世界 2025,6,